おわりに

腸育コンシェルジュのカリキュラム修了、お疲れ様でした。
ここまで学んできたことで、腸とはどんな働きをするのか、腸内環境を整えるために大切なことは何か?など、腸に関するあらゆる疑問に答えられるような知識を身につけてこれたかと思います。
学んだ知識は、繰り返し学習していくことで初めて定着します。
練習問題などを活用しながら、しっかり理解できているか何度も確かめていってください。
 

今後の活用法

資格は勉強して終わり、取得して終わりではありません。これから実際に活用していくことによって、一層あなたの力になっていきます。

カリキュラム内容の終了

生活の中で実践
その間、ビフォーアフターの写真を撮ったり、SNSでの発信をしていく
(資格取得後の活動がしやすくなります)

学習を勧め、練習問題で試験対策を行う

検定試験受験

試験合格後、ディブロマ取得

実践を重ねながら
自分が求めている形での活動を進めていきましょう。

まずは実践、そして検定試験受験まで進めていきましょう。
腸育コンシェルジュとして知識を身につけたら、
その後は自分が好きなものや、既に持っている知識を合わせて家族や友人を喜ばせたり、活動していくこともとても楽しいですね。
自分自身や家族の生活習慣を改めたり、
飲食店やサロンで働かれている方は、学んだ知識をもとにアドバイスや新しいメニューを提案してみるのも素敵ですね。
身内に体調管理で困っている方がいらっしゃればここで得た知識を活用してヒヤリング、改善のアドバイスをしてあげることもできますし、
あなたの発信をSNSなどで見て興味を持ってくれて身近な人から
腸育講座を開いて作り方やポイントなどを教えてみるものいいでしょう。
自分が学んだ事、得た知識や作ったものをSNSなどを活用して発信することで、周囲から反応をもらえ、あなたにとって大きな価値があるプラスの体験となるでしょう。
途中のコラムでもお伝えしたしたように、資格はこれからの活用が大切です。
また、より使える生きた知識にしていくためにも、関連する知識を学んでより深い理解をしていくことも必要になってきます。
セミナー講師&教室開催マスター特別講座で仕事への生かし方を学習して、実際に先生として活動を始めてみたり、
様々な関連資格を取得して理解を深め、より使える知識にして自分自身の生活を豊かにしたり、人にもっと上手に伝えられるようにしたりと、これからもっとたくさん学べることも、素敵なこともたくさんあります。
腸育コンシェルジュとして、大切な方たちをたくさん笑顔にしていきましょう!