黒豆は、大豆同様に三大栄養素であるタンパク質、脂質、炭水化物や、ビタミンB群やビタミンEなどのビタミン類、カリウム、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛といったミネラル分など、様々な栄養素をバランスよく豊富に含む食材として知られています。
また、大豆オリゴ糖を含んでいるため、腸内の善玉菌の増殖・活性化を促して腸内フローラを整える働きもあり、食物繊維の水溶性・不溶性をバランスよく含んでいるため、腸内環境の改善に最適です。
黒豆酢
材料
材料名 | 量 |
黒豆 | 50g |
酢 | 100cc |
オリゴ糖 | 50g |
作り方
- 消毒した蓋のできる瓶などに酢とオリゴ糖を入れて混ぜる。
- 1の瓶によく洗った黒豆を浸し、蓋をして冷蔵庫に入れる。
- 2~3日で食べられるようになります。
黒豆が水分を吸って大きくなる分、黒豆を入れる瓶は少し大きめにするのが良いです。黒豆は茹でずに生のまま漬け込むことができます。オリゴ糖の量は好みで加減してください。
生の黒豆を使うことで弾力が出て、よく噛むので腹持ちがよくなります。生の黒豆に抵抗がある人は水煮大豆でも代用可能です。調味液に昆布を刻んだものを入れるとミネラルと食物繊維が足されて風味と旨味が上がります。食べた後の調味液を捨てずに水や湯で割って飲んだり、ヨーグルトにかけて食べれば、いっそう腸内環境を整える効果が期待できます。
サンラータンスープ
材料
材料名 | 量 |
ナメコ | 1パック |
モズク酢 | 1パック |
中華スープの素 | 適量 |
コショウ | 少々 |
ラー油 | 適量 |
作り方
- 鍋に水300ccと中華スープの素を入れ、沸騰したら水洗いしたナメコを入れる。
- ナメコに火が通ったらモズク酢を入れ、一煮立ちしたところにコショウとラー油を加えて味を調え、火からおろす。
辛いのが苦手な人は、ラー油ではなく胡麻油を加えてください。ナメコの代わりにキクラゲを入れても美味しくいただけます。火からおろす直前で溶き卵を加えると、酸っぱさと辛さがまろやかになります。
おかず系スープにするときは豆腐を加えてください。豆腐にはトリプトファンも含まれているので、幸せ感と腹持ちが上がります。